廃用性症候群

廃用性症候群とは?

 寝たきり老人は教科書などでみてみると、虚弱や弱々しい、身体機能の低下によりADLが阻害され常時、床についている人 とされていたりします。原因としては 機能低下、老齢化 物理的環境、人的環境、社会資源 、依存心、意欲低下、生きがいの不足 といろいろあると思います。こうして、寝たきりの状態が続き、各部分を使用しない状態が続くと、本来持っている残存機能が低下し様々な障害が発生することを廃用性症候群といいます。

 運動器系・・・筋萎縮・筋力低下・関節拘縮・異所性仮骨・骨粗しょう症・痛み

 循環障害・・・起立性低血圧・静脈血栓症・肺塞栓症・沈下性肺炎・浮腫・褥創

 自律神経障害・・・ 便秘・尿便失禁・低体温症

 精神障害・・・抑うつ・無意欲状態・食思不振・拒食・昼夜逆転・不眠・認知症

 その他・・・ 尿路感染・尿路結石・脱水など

そして、廃用性症候群で、一番注意したいのは、やはり床ずれ(褥瘡)です。

床ずれ発生の要因としては 栄養障害 知覚障害 意識障害 麻痺 浮腫 圧迫 摩擦 ずれ 湿潤 などがあります。好発部位は 仰臥位には後頭部 肩甲骨部 脊柱部 肘関節部 仙骨部 踵骨部 足の先端部などがあげられます。 側臥位のときには耳介部 肩関節部 大腿骨大転子部 膝関節外側部 足関節外果部 皮膚と皮膚の接触部 などがあげられています。

廃用性症候群を防ぐということ

予防法としては 好発部位の圧迫を防ぐ、清潔と乾燥を防ぐ、入浴が出来ない場合は、清拭などを行う、特に背部、殿部の清拭とマッサージを行う、摩擦を避ける、栄養状態を良好に保つ、 皮膚の観察を行う、などが考えられます。(また、最近では、床ずれ予防商品も多くありますが、やはり介護者の関わり方が大きく左右すると思います)


 寝たきりの状態を防ぐには、離床した生活を保つことが必要です。しかし、それには、利用者のADL(日常生活動作)をよく見極め、その人ができることを継続して行っていく必要があると思います。トイレに立つときの立ち上がり動作、食事のときの動作、毎日の歩行など、動作の積み重ねが、寝たきりを予防していくものと思います。


 忘れてはいけないのは、高齢者は、いろいろな要因で、寝たきりになるリスクをもっているということです。転倒して骨折すれば生活状況も変化せざるを得ません。肺炎や脱水なども、大きなリスクとともに、廃用性症候群の引き金になっています。寝たきりの状態の怖さを、忘れないようにしたいです。

Copyright© 脳梗塞に強い訪問リハビリマッサージ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.