脳梗塞で知っておくべき3つの種類と原因とリハビリ対応

アテローム血栓性脳梗塞

Point
●アテローム血栓性脳梗塞は脳の太い血管が詰まる病気
●最大の原因は太い血管の動脈硬化
●アテローム血栓性脳梗塞は睡眠中など安静時に起こることが多い

原因は太い血管の
動脈硬化

脳梗塞は原因によって、「アテローム血栓性脳梗塞」「ラクナ梗塞」「しんげん心原性脳そくせん塞栓症」に分類されます。日本でのりかん罹患率は、アテローム血栓性脳梗塞が33.3%、ラクナ梗塞が38.8%、心原性脳塞栓症が21.8%、で(2012年)、以前は多かったラクナ梗塞が減少し、食生活の欧米化や高齢化にともなう心房細動の増加によって、アテローム血栓性脳梗塞および心原性脳塞栓症が増加傾向にあります。

●原因
アテローム血栓性脳梗塞は、中大脳動脈など脳の太い血管に血栓が詰まることで起こります。アテロームとは、血液中の余分なコレステロールなどが血管のないまく内膜に付着してできた、おかゆ粥状のこぶのようなもので、「プラーク(じゅくしゅ粥種)」ともいいますが、このアテロームがたまると、しだいに血管のないくう内腔が狭くなっていきます。これをじゅくじょう粥状動脈硬化、あるいはアテローム硬化といいます。ここから脳梗塞に至るメカニズムとしては、次の2つが考えられます。
①血栓症...脳の動脈にできたアテローム(粥種)が、何らかの原因で破裂すると、修復のために血小板という血を固める成分が集まってきて血栓をつくります。できた血栓のために、血管のないくう内腔が狭くなり、血流が途絶えたり、流れにくくなります。
②塞栓性...頸動脈にできたアテロームが破裂し、そこにできた血栓の一部がはがれ、血流にのって流れ出して末梢の血管をふさぎます。
アテローム血栓は、できはじめは血小板が凝集してできた血栓なので、比較的とけやすい血栓ですが、狭窄が高度になると、とけにくいフィブリン血栓もできて太い血管を詰まらせるため、早急に手当てをしないと重篤になります。

梗塞巣の大きさ
アテローム血栓性脳梗塞の脳塞そう巣(脳細胞が死んでしまった部分)は、心原性脳塞栓症よりはやや小さく、ラクナ梗塞よりは大きいのが一般的です。

起こりやすい場所
特に起こりやすいのが、中大脳動脈という脳の中をもっとも広範囲に走っている血管です。次いで、後大脳動脈、前大脳動脈の順です。これらはいずれも「主幹動脈」といわれる脳の太い血管なので、梗塞が起こると広範囲に障害され、さまざまな症状があらわれます。

前ぶれ症状
アテローム血栓性脳梗塞を発症した人の30~40%が、TIA(一過性脳虚血発作)を経験しているとされます。

発症の仕方
安静時に症状があらわれるケースが半数を占めますが、睡眠中に起こり、目覚めて発症に気づくことも少なくありません。これは、睡眠中は血圧が下がって血流が悪くなったり、血液が固まりやすくなって、血栓ができやすいからとされます。
「血栓性」の場合、発症時はマヒなどの症状は比較的軽く、しばらく同じ病状がつづいたあと急に悪化するということをくり返しながら、数時間ないしは数日かかってしだいに症状が重くなっていきます。「塞栓性」の場合は、突発的に症状があらわれることが多いといわれます。

主な症状
梗塞の部位や大きさ(広さ)、詰まり具合(程度)などによって、軽い片マヒだけのケースから昏睡状態におちいるケースまでさまざまです。

危険因子
高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満といった生活習慣病が大きな危険因子ですが、喫煙も粥状動脈硬化を進行させる要因と考えられています。

その他の特徴
梗塞ができた部位や大きさによってちがいますが、中大脳動脈のはじまりの部分がふさがって大きな梗塞ができると、のうふしゅ脳浮腫(脳のむくみ)が生じ、頭蓋内の圧力が亢進して、命にかかわる場合があります。

2020年には脳卒中の総患者数は300万人に達する?

脳卒中は死因原因の第4位だが
寝たきりになる原因の第1位

脳梗塞や脳出血などの脳卒中(脳血管疾患)は、1980年まではわが国の死亡原因第1位でしたが、それ以後少しずつ減って、現在は「がん」「心疾患(心臓病)」「肺炎」に次いで第4位となっています。厚生労働省の「人口動態統計の概況」によると、2013年1年間の死因別死亡総数のうち、脳血管疾患で亡くなった人は11万8347人で、全体の9.3%でした。このうち脳梗塞は6万996人で、脳血管疾患で死亡した人の約6割が脳梗塞が原因で亡くなっています。
また、日本人が寝たきりになる原因はさまざまですが、その第1位は脳血管疾患です。しかも、18.5%と高い割合を占め、高齢による衰弱(13.4%)、骨折・転倒(11.8%)などの他の原因を大きく上回っています(2013年国民生活基礎調査)。

脳卒中全体の死亡率は低下
しかし患者数は減っていない

治療法の進歩や高血圧対策への意識の高まりなどによって、近年、脳出血の患者数は減少し、死亡率も下がっています。しかし、食生活の欧米化や高齢化にともない、脳梗塞の割合が増え、脳卒中全体の患者数はあまり変化していません。
脳卒中は主に高齢者に多く発症する病気ですので、高齢者数の増加にともなって、今後も脳卒中の患者数は増えつづけ、2020年には300万人に達すると予想されています。

Copyright© 脳梗塞に強い訪問リハビリマッサージ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.